最近よく聞く、ドローンとは?

ドローン??

ここ数年よく聞くようになった「ドローン」
皆さんは、ドローンと聞いてどんなイメージがあるでしょうか。
どんな形?
誰が使っているの?
どこで飛ばしているの?
何に使っている?
あまり見ないけど、本当に増えているの?
様々な疑問が、同時に浮かんでくると思います。
皆様の疑問を少しでも解消できるように、ご説明してまいります。

飛行許可が必要なドローンとは?ドローン≒無人航空機?

実は、ドローンという定義自体は、法律ではハッキリと定まっていません。
また、ドローン飛行許可にて重要になってくる航空法についても、ドローンに限定したものではなく、「無人航空機」を主に対象とし、飛行の規制等をかけております。
今回は、飛行許可を得る。ということにフォーカスし、航空法にある「無人航空機」という言葉に注目いたします。
航空法第11章の規制対象となる無人航空機は、
「飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(100g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く)」です。


つまり、ドローン(マルチコプター)、ラジコン機、農薬散布用ヘリコプター等を総じて無人航空機と呼び、それらの安全を守るために一般には規制をかけ、飛行許可を得た場合に無人航空機を飛ばすことができるということです。
本サイトでは航空法にて定義された「無人航空機」を「ドローン」と呼び、説明させていただきます。
※車の運転をイメージしていただくとわかりやすいと思います。
ドローンも国家資格ができましたが、適切に申請をすれば、ドローンの場合は国家資格を持っていなくても飛ばすことができるようになります。

100g以上の重さのルール

先に記載いたしました航空法第11章の規制対象は、機体本体の重量とバッテリーの重量の合計が100g以上の機体です。つまり、バッテリーを含め99gまでの機体は航空法第11章の規制の対象外となります。
※令和4年6月20日に変更となりました。ドローンの規制は変更が多いため、常に最新情報を得られるようにしましょう。
参考として、バッテリー以外の取り外し可能な付属品は、重さに含まれません。
万が一に備えてプロペラとの接触をガードする「プロペラガード」や、より広範囲にプロペラを取り囲む「プロペラゲージ」などが取り外し可能な付属品です。
背景としましては、事故の防止、万が一の落下時の被害を抑えるため、近年のドローンの高性能化に伴った変更等、様々な要因があります。
まだまだ整備しきれていない産業ですが、適正な申請で、安全な飛行を行いましょう。
必要事項を登録、申請、許可を得ていない場合は厳しい罰則があります。詳しくは、別途解説いたします。

ドローン購入時には、商品情報等にて重量が記載されている場合が多いです。各社非常に重要視している項目のため、ぜひ購入時はチェックしましょう。100gをボーダーに考え、ご自身の用途に合ったドローンを選びましょう。
中古ドローンを購入する際は、新品購入時とは違う点で注意が必要な可能性があるため、改めて別途ご案内いたします。

近年、高品質なカメラ性能を有した機体や、GPS機能を搭載した99gの機体も増加しております。
99g以下のドローンはトイドローンと呼ばれ、最初のドローンとして人気があります。本格的な機体を購入する前に、練習感覚で試してみる方も多いようです。
ただ、そのような機体も、無制限にいつでもどこでも飛ばせるものではなく、小型無人機等飛行禁止法等の他の法律や法令を守って飛行させる必要があります。

関係法令及び地方公共団体が定める条例等

航空法令の他、関係法令及び地方公共団体が定める条例等を遵守して飛行させてください。

よろしくお願いいたします。

最近よく聞く、ドローンとは?” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です